断熱工事も終わり、杉床も、ほぼ張り終わりました。
写真は小屋裏収納を見上げた写真。梁の間に見える細い材が、根太という部材。
最近の住宅は、根太レス工法と言って、根太の代わりに分厚い合板をベターっと引いてしまう工法が主流です。
新品時は、合板で固めるので床の剛性が高くまた仕上げる前でも足場として床ができるので作業がしやすいという利点があります。
ただし、合板は薄い木の板を接着剤で張り合わせた部材。
木と接着剤は膨張率が違う為、気温や湿度の影響で、膨張・収縮を繰り返す過程で、少しづつ劣化していきます。
20年から30年くらい経つともうボロボロ。
白門の昔ながらのやり方は、根太も床材も杉の無垢。
ちゃんと、木が呼吸できるように考えてチョイスした部材と工法を使っているので、20年でも30年でも使っていただけると
どんどんと、経年変化で色が濃くなったり艶が出てきたりといろいろと楽しめ、施工側としても自信をもっておすすめできる工法です。