住まいを建てるにあたってH様から出されたご要望の中で『基本的な考え』として出された項目は以下の通りです。
〔基本的な考え〕
1.1階リビングを中心とした生活空間
(人はリビングに集まり、各部屋等はそこを中心に広がる。 できれば階段はリビングから)
2.極力自然素材を使用。
3.出来るだけオープンな空間(空調効率、換気効率も考慮の上)。
4.段差はできるだけ少なく(バリアフリー)。
5.収納は多め。
6.熱源はキッチンのレンジのみガス。その他給湯、冷暖房は電気(エコキュート、200V給電等の低コスト化を考慮)
7.外構とのバランスを考えた配慮(家の設計時に外構の設計もあわせて行う)。
ご家族が多い(将来ご両親が同居することも視野に入れて)分だけ奥様の家事作業が多く(特に洗濯は1日1回では済まないくらい)、家事動線、収納についてのご要望が多かったようです。
一家の大黒柱であるご主人の一番の趣味は「釣り」です。
その大事な釣道具を整理整頓する為に、玄関に土間続きの大きなクロークを設けました。2.5帖のクロークの床は、靴の泥を落とし易いようにコーティングをし、道具を洗えるように洗濯流し台を設置、魚の臭いを排出するために、換気扇を取り付ける等工夫しました。
大きな玄関クロークのある家|四街道市 H様邸

外観

玄関ドア横にある断熱型メールボックス。
新聞や郵便物は雨の日でも濡れずに取り込むことができる。

2Fホールのシーリングファン。
1階と2階の空気の対流をつくる。

流し台手前のカウンター台は、ご主人の釣果の魚を調理するために設置した。
カウンター下はキッチン側とダイニング側の両方から使える収納にした。

キッチン脇通路にあるTVドアホンや風呂のリモコンは、壁をニッチにして収めているので通行の邪魔にならない。

リビングより、キッチン・ダイニング方向を見る。

寝室にある物入。上部はお雛様が要領よく収納できるように、 高さを測って作られている。

脱衣室にあるリネン棚。

脱衣室には洗濯機と洗濯用シンクを置き、洗面化粧台は別の場所に設置してある。

ダイニングにあるパソコン用カウンター。
左手は対面式キッチン。

この家の唯一の和室8帖。
床の間と押入れ。南側には広縁がある。

製作洗面化粧台。
脱衣室の隣に設置してある。

リビングのコーナーにあるペレットストーブ。
1F、2Fとも冬の暖房はこれ1台でOK。

レンガを組んだお洒落な外水栓。

2F洗面化粧台。

玄関クロークにあるスロップシンク。
趣味の釣りから帰ってきたら、手や魚を洗うために設置した。
- 家族構成
- 5人(ご夫婦+子供3人)
- 敷地面積
- 231.00m²
- 延床面積
- 1F:86.31m²
2F:65.57m²
合計: 151.55m²
- 屋 根
- カーボン瓦 屋根断熱 棟換気
- 外 壁
- パワーボード張り
ジョリパット吹付け
- 木造軸組二階建
- 高断熱・高気密住宅
- 耐震TIP構法