" "
調湿性能に優れた壁|千葉で自然素材の注文住宅を建てるなら白門建設へ。自然素材を使用し環境と健康にやさしい住まいをご提供します。
ホーム
>
はじめての家づくりのためのコラム
>調湿性能に優れた壁
調湿性能に優れた壁
結露をあなどるべからず
冬になると気づいたら窓が結露していた、なんてことありませんか?
結露が発生すると、そこにカビが発生してそのカビを食べにダニが発生し、そのダニの死骸やふんを吸い込むとアレルギーを起こす可能性が高くなります。
また結露を放っておくと壁のクロスの粘着性がなくなり、剥がれることも。
これはカビが原因とも言われています。
このカビを発生させないためにも、先ずは結露を止めなければなりません。
そこで、重要になってくるのが、
住まいの透湿・調湿性能
です。
透湿・調湿性能がある住まいに
「自然素材には
調湿性能があるから家の中が快適になる」
と言われていますが、結露は自然素材を使用するだけでは解決しません。
例えば床は無垢材を使用していても、壁は透湿しないビニールクロスを使用していたり、窓はアルミサッシを使用したら結露が起きる可能性は非常に高くなってしまいます・・・
また内装は塗り壁など透湿する建材を使用していても、その下にある断熱材などが透湿しないものを使用していないとそれまたも結露の原因に。
そこで機械に頼らず結露を防ぐ方法として住まいの透湿・調湿性能を考えた家づくりが重要になってくるのです。
壁透湿工法
ハクモンの家の壁は室内側から
内装材(壁紙・塗り壁)→石膏ボード→断熱材→
TIP構法
→透湿防水シート→外壁材(そとん壁)
の順番で構成されています。これらの建材はすべて透湿する建材なので、室内の結露はもちろん、家の柱などの構造躯体に影響を与える壁内結露も起こしません。
また断熱材セルロースファイバーや塗り壁など調湿性能が高い建材を採用することで、冬場の乾燥対策・夏場のジメジメ対策にも効果的です。
同じタグが付けられたはじめての家づくりのためのコラムを見る
カビに悩まされない家づくり
通気を考える
『健康』と『住まい』は隣り合わせ
掃除がしやすい家づくり
«
なぜ、国産杉を使うのか?
『健康』と『住まい』は隣り合わせ
»
サスティナーエコロジー住宅コンセプト
大地震から家族を守るTIP構法
住み心地は素材から
土地探しからご入居まで
保証・アフターメンテナンス
スタッフ紹介
企業情報
新着情報
イベント・セミナー情報
プライバシーポリシー
サイトマップ